心の教育

To be a noble person

体験を通した「心の教育」

互いに人間として助け合い、人を思いやる豊かな心の育成を目指して、
校内をはじめ、地域に密着した奉仕活動を実施しています。

活動内容

毎月1回の奉仕活動

克己日(献金活動)

高校生としてできる奉仕活動の一つとして、毎月1回献金活動を行います。年末の「チャリティー・コンサート」の収益金と合わせて、県内の各施設、諸団体に長年にわたり義捐金を贈呈しています。

交流を通して奉仕の心を養成

施設訪問

児童養護施設や障がい者支援施設を訪問し交流を続けています。施設の見学をし、利用者の方々と交流することで奉仕の心を育みます。

市内一人暮らしの方との交流

市内一人暮らしお年寄り宅訪問

一人でお住まいになっているお年寄り宅を年に3回訪問。警察と連携して特殊詐欺に対する注意喚起も行っています。

地域住民との交流

地域ふれあいまつり

本校を会場として、運動部や文化部との交流(サッカーやバスケット、書道体験など)をしたり、おしるこなどの温かい軽食を提供したりします。

きれいな公園の維持に貢献

地域の公園の清掃・管理

伊勢原市より委託されて「城ノ腰公園」の清掃、管理をしています。清掃後は、地域の方々と交流します。

社会に直結した奉仕活動

全校献血

社会に直結した奉仕活動の一環として、昭和42年度から55年以上、教職員と3年生の有志が献血活動に参加しています。

生徒主催の地域イベント

チャリティー・コンサート

1年間の奉仕活動の総決算として、生徒会主催で「チャリティー・コンサート」を年末に開催しています。

  • 心の教育

    探究学習

    他者と力をあわせて課題を解決する協働を通して、共感力や協調性を養成。

  • 心の教育

    国際教育

    多様な価値観に対する理解や受容性を重視。世界の平和に貢献するための心を育成。